国府町は、奈良時代から平安時代にかけて因幡の国庁がおかれた地域で、周辺には多くの史跡や古墳があります。また宮ノ下周辺では、日本海形成期に海の中にたまった地層(普含寺泥岩層)が分布しており、化石の産地としても有名です。
主な見どころ
因幡国庁跡
奈良時代から平安時代にかけての役所跡。「万葉集」の最後の歌は、大伴家持が国守として赴任中に詠んだものであり、「万葉集」はこの地で編纂されたといわれる。
鳥取市国府町総合支所 産業建設課
0857-39-0560
宇倍神社
「延喜式神名帳」に記載される名神大社であり、因幡国の一ノ宮である。祭神は長寿の神として知られる武内宿禰。歴代の鳥取藩主に崇敬されてきた。例祭で行われる獅子舞は、県の無形民俗文化財に指定されている。
宇倍神社
0857-22-5025
梶山古墳
7世紀中頃の古墳時代後期の築造と推定される。昭和53年(1978年)に、凝灰岩の切石で築かれた横穴式石室の奥壁に壁画が発見された。現在、石室は壁画保存のために閉塞され、年1回公開している。
鳥取市国府町総合支所 産業建設課
0857-39-0560
ガイドさんのおすすめポイント!
現在の国庁跡は、南門や正殿、後殿であると想定される建物跡が分かるように整備されています。国庁跡に佇み東方を見れば、舞扇を広げたかのように遠く霞む扇ノ山、古歌の多くに名を留め、古の姿を今に伝える稲葉山。大和三山に擬えて、因幡三山と呼ばれる甑、今木、面影の山々が鼎立しています。近くには、国分寺、国分尼寺のあった集落もあり、因幡一ノ宮を含めて奈良、平安時代に栄えた国府の里が偲ばれます。
いなば国府ガイドクラブ 沖広俊
問い合わせ先
鳥取市観光コンベンション協会 鳥取市末広温泉町160 日交本通ビル2階
TEL
0857-26-0756
WEBサイト