さらに絞り込んで再検索
検索結果 : 31件
湯村に温泉が湧いた理由~火山がないのにどうして温泉が湧くの?〜
温泉は、地下に染み込んだ水が大地の熱で温められ地表に湧いたものです。
地下は近くに火山がなくても、地球内部の熱により深くなればなるほど温度が上昇し...
マグマが地面に入り込んでできた?三尾大島と鋸岬の形の違い
但馬御火浦を代表する景勝ポイント「鋸岬」と「三尾大島」。
実は、このどちらもがマグマが地中に入り込んで固まりできました。
でも、片や...
上山はどうやってできたの? ~溶岩でできている上山高原とスコリア丘「上山」~
扇ノ山周辺で火山活動が起きました。
たくさんの溶岩が上山高原一帯まで流れ、やがて冷えて固まりました。
こうして、上山高原一帯は厚い溶...
瀞川稲荷の奇岩はどうやってできた?~昔の火山の断面が見える瀞川渓谷~
瀞川山~扇ノ山周辺には、かつて大きなカルデラがあり、その周辺では約300万年前~40万年前に活発に火山が活動していました。
現在の板仕野はそのカル...
大地のダイナミクス!日本海形成と海の幸!冬の味覚「ズワイガニ」
かつて日本列島は大陸のへりに位置していました。
それが大地のダイナミックな動きにより割れて、日本列島が大陸から分裂し、日本海ができました。
地質多様性と豊富な水が作り出す美しい景観 ~滝・渓谷~
小代周辺は、主に日本海拡大初期~拡大中の川や海で堆積した砂岩や泥岩、日本列島形成後、活動した火山から噴出した溶岩や火砕流によりもたらされた凝灰岩(火山灰が固まっ...
日本海拡大を記録した石“グリーンタフ”
日本海が開いた約2500万年前~1500万年前、日本の各地で火山活動が起きました。
火山活動が湖底や海底で起きると、火山岩の成分が変化し、緑色にな...
北但大震災からの復興
大正14年(1925)5月23日(土)午前11時10分、円山川河口付近を震源に発生した直下型地震「北但馬地震」は、円山川流域、特に豊岡、城崎の町に甚大な被害をも...
スコリアが降り積もってできた神鍋山
神鍋高原の一帯には、赤褐色でごつごつした穴の多い岩石がよく見られます。
これは“スコリア”と呼ばれ、神鍋火山群の噴火の際に飛び散ったマグマが冷えて...
海岸に広がる段々の地形「海岸段丘」
立岩から経ヶ岬にかけては、崖の上に平坦な面が広がる階段のような地形と山がそのまま海に接するような地形が連続します。
階段のような地形は「海岸段丘」...
地球は偉大なアーティスト!「柱状節理」と「海食地形」
立岩や経ヶ岬など、このあたり一帯には縦方向の割れ目模様が美しい火山岩がたくさんあります。
この割れ目模様は、マグマが冷えて固まる過程でできるもので...