さらに絞り込んで再検索
検索結果 : 56件
兵庫県立但馬牧場公園(ひょうごけんりつたじまぼくじょうこうえん)
但馬の緑豊かな自然を生かし、世界に誇る銘牛『但馬牛』のPRと生産振興の拠点施設です。
但馬牛の歴史と特徴を伝える展示館と牧場の複合施設になっていま...
湯村に温泉が湧いた理由~火山がないのにどうして温泉が湧くの?〜
温泉は、地下に染み込んだ水が大地の熱で温められ地表に湧いたものです。
地下は近くに火山がなくても、地球内部の熱により深くなればなるほど温度が上昇し...
マグマが地面に入り込んでできた?三尾大島と鋸岬の形の違い
但馬御火浦を代表する景勝ポイント「鋸岬」と「三尾大島」。
実は、このどちらもがマグマが地中に入り込んで固まりできました。
でも、片や...
上山はどうやってできたの? ~溶岩でできている上山高原とスコリア丘「上山」~
扇ノ山周辺で火山活動が起きました。
たくさんの溶岩が上山高原一帯まで流れ、やがて冷えて固まりました。
こうして、上山高原一帯は厚い溶...
大地のダイナミクス!日本海形成と海の幸!冬の味覚「ズワイガニ」
かつて日本列島は大陸のへりに位置していました。
それが大地のダイナミックな動きにより割れて、日本列島が大陸から分裂し、日本海ができました。
海上の昆虫化石(うみがみのこんちゅうかせき)
海上(うみがみ)地区を流れる岸田川支流の小又(こまた)川上流にある、約300万年前の照来カルデラの地層から発見された昆虫化石の産出地です。
この地...
日本洞門・亀山洞門(にほんどうもん・かめやまどうもん)
洞門・洞窟は、断層や節理など、弱いところが波などに侵食されてできたものです。
洞門・洞窟の多さが浜坂海岸の特色です。
日本洞門は、幅...
田君川のバイカモ(たきみがわのばいかも)
兵庫県美方郡新温泉町栃谷の田君川には、5~6月にかけて、白く清らかな花をつけるバイカモ(梅花藻)が水面いっぱいに咲き誇り、毎年6月にはバイカモ祭りが開催されます...
池の島の大甌穴(いけのしまのだいおうけつ)
釜屋東部の海食崖下にある池の島の複合型ポットホール(甌穴)です。
歐穴とは、河川や浅い海底で平らな岩盤の凹みにあった小石が水や波のカで回転してでき...
千束(賊)断崖(せんぞくだんがい )
東ノ洞門の脇、矢城ケ鼻の西にある千束断崖は、高さ180mの但馬海岸最高の断崖です。
八鹿累層(中新世)の玄武岩質安山岩や火砕岩の互層からなる暗黒色...