さらに絞り込んで再検索
検索結果 : 357件
扇ノ山山頂部の標高700~1,000mに広がる扇ノ山溶岩からなる高原です。
高原一帯は大山火山灰などに厚く覆われ、表土はクロボク(黒い土)です。<...
詳細をみる
白兎海岸は、東西16kmの鳥取砂丘の西の端にあり、「古事記」の神話に登場する「因幡の白兎」伝承の地とされています。
白砂の浜が続く美しい海岸で、夏...
詳細をみる
三方を山に囲まれた漁港です。
東側の岬には礫層(れきそう)が観察できる大きな露頭があります。
酒津漁港で行なわれる「酒津のトンドウ」...
詳細をみる
創建年代は不明で、江戸時代には「柱大明神」、「三藏社」と称していた神社です。
社殿の裏側斜面に直径50cmほどの柱状節理が発達した玄武岩の露頭があ...
詳細をみる
ハマナス自生南限地帯(はまなすじせいなんげんちたい)
ハマナスはバラ科バラ属の落葉の低木です。
寒い地方に生育する植物で、日本では北海道で多くみられます。
鳥取県では、白兎海岸と大山町の...
詳細をみる
道の駅神話の里白うさぎ(みちのえきしんわのさとしろうさぎ)
目の前には神話「因幡の白兎」で有名な白兎海岸が広がります。
2階からは直接歩道橋を渡ることができ、白兎海岸へ行くことができます。
サ...
詳細をみる
鳥取市内を流れる千代川(せんだいがわ)の西側に位置する汽水湖です。
面積は6.9㎢で、池と名の付く湖沼では日本一の広さです。
池の周...
詳細をみる
鳥取市街地の北西6km、一級河川・千代川の河口に位置している鳥取港は、河流の放出とともに、河川交通の入り口でもあります。
かつては賀露港として知ら...
詳細をみる
湖山池では、全国でも例を見ない「石がま漁」というめずらしい漁法が伝わっています。
「石がま」とは湖底にフナの通路を確保して積み上げた石積みです。<...
詳細をみる
日吉神社の裏の丘陵にある全長59mの前方後円墳です。
土師器や須恵器片、円筒埴輪片が出土したことから、古墳時代後期に築造された因幡地方の有力首長の...
詳細をみる
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
»