さらに絞り込んで再検索
検索結果 : 8件
ハマナス自生南限地帯(はまなすじせいなんげんちたい)
2014.jpg)
ハマナスはバラ科バラ属の落葉の低木です。
寒い地方に生育する植物で、日本では北海道で多くみられます。
鳥取県では、白兎海岸と大山町の...
田君川のバイカモ(たきみがわのばいかも)

兵庫県美方郡新温泉町栃谷の田君川には、5~6月にかけて、白く清らかな花をつけるバイカモ(梅花藻)が水面いっぱいに咲き誇り、毎年6月にはバイカモ祭りが開催されます...
菅野ミズゴケ湿原(すがのみずごけしつげん)

雨滝・釜戸活断層沿いの標高約400mにある湿原です。
扇ノ山の溶岩台地の末端部がこの断層で変位して作られた広い湿原で、オオミズゴケが生育しており、...
牧谷のカキツバタ群落(まきだにのかきつばたぐんらく)
-scaled.jpg)
又助池は、浦富砂丘の後背地に残された湿地です。
縄文時代に内湾だったこの地域は、浦富の砂丘によってせき止められて湖となりました。
さ...
唐川湿原のカキツバタ群落(からかわしつげんのかきつばたぐんらく)

標高約400mの谷間にできた湿原に、自生したカキツバタの大群落がみられます。
花は5月末~6月中旬に咲きます。
その他にも希少な湿地...