湯村に温泉が湧いた理由~火山がないのにどうして温泉が湧くの?〜
関連するカテゴリー:

湯村温泉荒湯

湯村温泉荒湯周辺


温泉は、地下に染み込んだ水が大地の熱で温められ地表に湧いたものです。
地下は近くに火山がなくても、地球内部の熱により深くなればなるほど温度が上昇し、地下10kmでは約300~400℃という高温になっています。
このような高温の地下に水がさらされると、地下水は湯になります。
温泉が湧くのに重要なのが、次の3つの条件です。
①大量の水が高温になる
②地表まで速やかに移動する
③移動中に低温の水が混ざらない
これらを満たすために大きな役割を果たしているのが、地下深くまで途切れることなく続く岩盤と、熱源まで続く地下の通り道「断層」です。
湯村の周辺は地下深くまで続く花崗岩に、「湯村断層」という大きな断層が通っており、それに沿って高温の湯が絶えず沸き出しています。
所在地 | 兵庫県美方郡新温泉町湯 |
---|---|
アクセス方法 | ◎公共交通機関 JR山陰本線「八鹿」駅⇒全但バス「湯村温泉」下車すぐ ◎自家用車 北近畿豊岡自動車道「八鹿氷ノ山」ICから約45分 |