山陰海岸ジオパークトレイル

コース一覧

山陰海岸ジオパークトレイルって?

山陰海岸ジオパークトレイルの大きな特徴は、奇岩、洞門、断崖絶壁の絶景など、多彩な海岸地形の山陰海岸ジオパークを楽しみながら歩けることです。 また、自然歩道を中心としたルートで構成されているため、豊かな自然はもちろん、日本海に育まれた漁村の風景、歴史文化といった日本海沿岸の原風景も存分に楽しめるコースとなっています。 複雑な地形を楽しむハイカーから、ファミリーハイカーまで楽しめる27コース230.9km。 西は青谷(鳥取県鳥取市)から東は経ヶ岬(京都府京丹後市)までと、国内外でも珍しい「コーストトレイル」(海岸線あり山道あり)です。

小学館のアウトドア情報誌「BE-PAL」の公式youtubeチャンネルでも紹介されています。

山陰海岸ジオパークトレイルの公式Youtubeチャンネルもご覧ください。

8月31日、BE- PAL企画の遊覧船&ハイク・スペシャルイベントが開催されます。
詳細は、BE- PALのホームページをご覧ください!
お申し込みは、山陰松島遊覧船の予約サイトからどうぞ。

お知らせ&道路情報

2025年9月1日
「Stamp Trails 2025」、始まりました!
2025年8月27日
【注意】熊の出没情報について
2025年5月2日
【お知らせ】トレイルコース14の一部通行止めの解除について
2024年11月12日
トレイルコース4の通行(一部通行止め)について
2023年8月1日
「大鉄道博 in 米子 」へのPRブース出展について
2023年8月1日
観光列車「あめつち」で山陰海岸ジオパークの魅力を発信しました!
2023年7月28日
【お知らせ】トレイルコース11の通行(一部通行止め解除)について
2023年7月24日
【お知らせ】トレイルコース5の車両通行止めについて
2023年7月14日
【お知らせ】トレイルコース11の通行(一部通行止め)について
2022年10月4日
【お知らせ】トレイルコース10の通行(一部迂回)について
2022年1月25日
【お知らせ】トレイルコース12の通行について(条件付で通行可)
2021年8月24日
【お知らせ】トレイルコース8の通行止解除について

コース一覧

コース1からコース27の詳細は下記リストから詳細マップを見ることができます。


コース1:大昔の火山噴火と海の侵食力を感じながら歩く(青谷駅~鳥取市鹿野往来交流館 童里夢)

コース1:大昔の火山噴火と海の侵食力を感じながら歩く

日本海に突き出た長尾鼻と山中の城下町である鹿野をつなぐコースです。道中、魚見台から因幡の白うさぎ伝説で知られる白兎海岸が一望できます。長尾鼻では、迫力のある岩石海岸を楽しむことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:16.0km
目安歩行時間:300分
高低差:約67m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:青谷駅
終:バス停「立町」

コース2:城下町と宿場の温泉街をつなぐ歴史の道を行く(鳥取市鹿野往来交流館 童里夢~吉岡温泉)

コース2:城下町と宿場の温泉街をつなぐ歴史の道を行く

鹿野城下町とかつて宿場町として栄えた吉岡温泉を結ぶ歴史の道「鹿野往来」を主に歩きます。約400年前に整備された鹿野城下町は、交通の要衝として栄えた当時の面影をよく留めています。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:9.7km
目安歩行時間:130分
高低差:約224m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「立町」
終:バス停「湖南学園前」

コース3:砂丘に閉ざされたラグーンのほとりを歩く(吉岡温泉~鳥取駅)

コース3:砂丘に閉ざされたラグーンのほとりを歩く

「池」と名のつくものでは日本一の広さを誇る湖山池を眺めながら歩きます。湖山池は、日本海とつながる内湾の入口が砂丘の発達によってふさがれたため汽水の池になりました。平安時代に発見されたと伝わる吉岡温泉には足湯もあり、旅の疲れを癒すことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:11.0km
目安歩行時間:170分
高低差:約16m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「湖南学園前」
終:鳥取駅

コース4:中世から近世に至る多様な城の姿を残す鳥取城跡とその周辺を歩く(鳥取駅~久松山~摩尼寺)

コース4:中世から近世に至る多様な城の姿を残す鳥取城跡とその周辺を歩く

中国自然歩道の山の中を歩きます。丸太の橋を渡ったり、川の横を歩いたり、杉林の中を通るなど、自然が楽しめるコースです。アップダウンが多いですが、鳥取城跡のある久松山から眺める鳥取市街地の風景も必見です。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★★☆
全長:8.3km
目安歩行時間:190分
高低差:約280m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:鳥取駅
終:バス停「摩尼寺口」

コース5:砂丘のキワの神秘の池と霊場摩尼寺を歩く(摩尼寺~多鯰ヶ池~鳥取砂丘西側休憩舎)

コース5:砂丘のキワの神秘の池と霊場摩尼寺を歩く

砂丘の端にできた多鯰ヶ池を横に眺めながら遊歩道や福部町湯山の梨農園が続く梨狩り街道を歩きます。しばらく林道を歩きますが、舗装されているので歩きやすいコースです。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:9.0km
目安歩行時間:120分
高低差:約163m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「摩尼寺口」
終:バス停「こどもの国入口」

コース6:砂と風による奇跡の造形美「鳥取砂丘」を歩く(鳥取砂丘西側休憩舎~鳥取砂丘~岩戸海岸いさりび広場)

コース6:砂と風による奇跡の造形美「鳥取砂丘」を歩く

鳥取砂丘を横断するコースです。道中、標高47メートルの「馬の背」を登りきると広大な鳥取砂丘とはるか遠くの海岸線まで見渡すことができます。また、鳥取砂丘ビジターセンターから岩戸までは、日本海と砂丘のラッキョウ畑を眺めながら砂浜海岸沿いの遊歩道を歩きます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:7.1km
目安歩行時間:100分
高低差:約70m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「こどもの国入口」
終:バス停「岩戸口」

コース7:砂浜海岸と岩石海岸の2つの異なる海岸を体感(岩戸海岸いさりび広場~大谷海岸~浦富海岸島めぐり遊覧船乗り場)

コース7:砂浜海岸と岩石海岸の2つの異なる海岸を体感

駟馳山(しちやま)の海岸沿いの山中を歩きます。展望休憩所からはラッキョウ畑や鳥取砂丘が見渡せ、天気の良い日は遠く大山も見ることができます。また、砂浜海岸と岩石海岸が隣り合う、山陰海岸の特徴が見られるコースです。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:3.5km
目安歩行時間:120分
高低差:約229m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「岩戸口」
終:バス停「島めぐり遊覧船のりば前」

コース8:白い花こう岩の断崖、奇岩、洞門が続く海岸と透き通る海を楽しむ
(浦富海岸島めぐり遊覧船乗り場~網代~鴨ヶ磯~城原海岸駐車場)

コース8:白い花こう岩の断崖、奇岩、洞門が続く海岸と透き通る海を楽しむ

海岸沿いの遊歩道を歩きます。日本海拡大に伴う大地の変動により割れ目の多い花こう岩が波で削られることで、菜種五島といった離れ岩や千貫松島などの洞門を作りだしました。網代漁港ではイカを干している場面に出会います。鴨ヶ磯海岸を挟んで東側にある田後港との干し方の違いに注目です。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:3.9km
目安歩行時間:90分
高低差:約90m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「島めぐり遊覧船のりば前」
終:バス停「田後」

コース9:ユーラシア大陸の切れ端に佇む漁村を歩く(城原海岸駐車場~牧谷~山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館)

コース9:ユーラシア大陸の切れ端に佇む漁村を歩く

舗装道路と砂浜を歩くコースです。城原海岸から田後へかけては、青い海と白い断崖・岩礁の美しい景色を楽しむことができます。一帯は、日本が大陸の一部だった時代にできた花こう岩からなり、いわば大陸の切れ端です。田後港では谷筋に家々が密集する漁村の狭い路地を歩きます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★☆☆☆☆
全長:4.1km
目安歩行時間:100分
高低差:約45m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「田後」
終:バス停「海と大地の自然館前」

コース10:山歩きと絶景の砂浜を楽しむ(山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館~大羽尾~東浜駅)

コース10:山歩きと絶景の砂浜を楽しむ

羽尾岬を海沿いに近畿自然歩道を歩くコースです。高台にある展望所からは浦富海水浴場を一望することができます。白い花こう岩と青い松のコントラストが絶景の西脇海岸と白い砂浜と青い海が魅力の東浜海岸を楽しむことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:4.6km
目安歩行時間:100分
高低差:約104m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「海と大地の自然館前」
終:東浜駅

コース11:但馬と因幡の旧国境にある七坂八峠を超える(東浜駅~居組駐在所)

コース11:但馬と因幡の旧国境にある七坂八峠を超える

鳥取県と兵庫県の県境をまたぐ旧178号線を歩きます。リアス海岸のギザギザした海岸線を体感できるこの道は、七坂八峠と呼ばれ、古くから交通の難所でした。展望台からは居組漁港や東浜の絶景を味わうことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:5.8km
目安歩行時間:130分
高低差:約115m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:東浜駅
終:バス停「居組」

コース12:岩礁群に沈む夕日を楽しむ(居組駐在所~諸寄漁港)

コース12:岩礁群に沈む夕日を楽しむ

岩礁群を見ながら、海岸沿いの国道178号線を歩きます。日本海に突き出た荒々しく迫力がある岩礁群は、日本海形成期の火山活動の溶岩などが波で侵食されることによって生まれました。道中の穴見海岸は夕日スポットとしても人気です。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★☆☆☆☆
全長:4.6km
目安歩行時間:90分
高低差:約100m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「居組」
終:諸寄駅

コース13:日本海の絶景と砂州の上の近世の街並みを楽しむ(諸寄漁港~城山~観音山~相応峰寺)

コース13:日本海の絶景と砂州の上の近世の街並みを楽しむ

砂州の上にできたまち「諸寄」と「浜坂」を主に歩くコースです。道中、城山の矢城ヶ鼻灯台からは、270度の大パノラマの日本海が望めます。また、あじわら小径周辺には近世の人々の暮らしを垣間見る町並みを見ることができます。観音山頂上では、浜坂の街や但馬御火浦を見渡すことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★★☆
全長:10.4km
目安歩行時間:220分
高低差:約245m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:諸寄駅
終:バス停「清富」

コース14:リアス海岸のミステリアスな集落を歩く(相応峰寺~道の駅あまるべ)

コース14:リアス海岸のミステリアスな集落を歩く

山中の舗装道を歩く27コースの中で最も長いコースです。道中の展望台や余部埼灯台からは但馬御火浦の荒々しく変化に富んだ断崖を眺めることができます。道中、リアス海岸の入り江にある三尾集落や平家伝承の地である御崎集落を通ります。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★★☆
全長:21.4km
目安歩行時間:450分
高低差:約332m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「清富」
終:餘部駅

コース15:高さ41.5メートルの余部橋梁を望む里山を歩く(道の駅あまるべ~鎧駅)

コース15:高さ41.5メートルの余部橋梁を望む里山を歩く

道の駅あまるべからたかのすの森遊歩道を通って鎧駅まで歩きます。たかのすの森は、全長約2.8kmの整備された山道で、比較的歩きやすい初心者向けのコースとなっています。道中、余部橋梁を上から見ることができます。帰りは、鎧駅から餘部駅まで列車に乗って余部橋梁を体験することをオススメします。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:2.8km
目安歩行時間:80分
高低差:約150m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:餘部駅
終:鎧駅

コース16:日本海拡大期の環境を語る足跡たちを楽しむ(鎧駅~しおかぜ香苑)

コース16:日本海拡大期の環境を語る足跡たちを楽しむ

但馬松島等の海岸美が楽しめるコースです。道中、約2000万年前、大陸から日本列島が離れ始めた時代の動物の足跡の化石が見られます。大陸縁辺の凹地が川や湖になり、水辺に動物たちが集った当時の環境を想像することができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:8.5km
目安歩行時間:180分
高低差:約122m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:鎧駅
終:香住駅

コース17:太古の火山と荒波の芸術を堪能しよう(しおかぜ香苑~柴山駅)

コース17:太古の火山と荒波の芸術を堪能しよう

大陸から日本列島が離れ始める頃の活発な火山活動による溶岩が荒波に削られてできた芸術的な海岸地形を見ることができるコースです。北前船の寄港地であった今子浦と柴山港をつなぐ山道は、「お大師道」として現在も慕われています。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★★☆
全長:10km
目安歩行時間:200分
高低差:約145m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:香住駅
終:柴山駅

コース18:北前船が寄港した天然の良港を歩く(柴山駅~佐津駅)

コース18:北前船が寄港した天然の良港を歩く

柴山港を見下ろしながら、山道と県道を通って駅間を結ぶ短いコースです。カニ漁でも有名な柴山港は、リアス海岸の奥行きがある湾を利用した天然の良港で、古くは北前船の風待ち港、寄港地として海上交通の重要な役割を果たしました。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:2.8km
目安歩行時間:70分
高低差:約135m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:柴山駅
終:佐津駅

コース19:海が作った彫刻を巡る(佐津駅~北前館)

コース19:海が作った彫刻を巡る

津の民宿街から猫崎半島の麓まで、淀の洞門、はさかり岩など海が作った彫刻を楽しめるコースです。道中、丸太で出来た魚見台に登ることや、列車がトンネルから出てくる姿を間近で見られ、楽しみの多いコースです。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:13.1km
目安歩行時間:210分
高低差:約84m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:佐津駅
終:バス停「竹野学園前」

コース20:海底火山活動でできたグリーンタフのある小さな漁村を歩く(北前館~城崎マリンワールド)

コース20:海底火山活動でできたグリーンタフのある小さな漁村を歩く

美しい白砂のビーチと、リアス海岸の入り江に出来た小さな漁村が楽しめるコースです。道中、田久日の漁港では火山活動が海底で起きた時に出来る緑の岩(グリーンタフ)がはっきりと見られます。風化や侵食で出来た不思議な景観の穴には社があり、クジラの骨が奉納されています。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:9.5km
目安歩行時間:150分
高低差:約160m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「竹野学園前」
終:バス停「日和山(マリンワールド)」

コース21:コウノトリ立ち寄る湿地とほぼ森に還った山道を越える(城崎マリンワールド~小天橋)

コース21:コウノトリ立ち寄る湿地とほぼ森に還った山道を越える

田結湿地を通り、兵庫県と京都府の県境をまたぐほぼ森に還った山道を越えるコースです。道中の田結湿地では、一度は絶滅したコウノトリの野生復帰した姿が見られるかもしれません。また、日和山海岸のガイドセンターからは京都の丹後半島まで見ることが出来ます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:12.6km
目安歩行時間:200分
高低差:約163m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「日和山(マリンワールド)」
終:バス停「湊小橋」

コース22:地球の丸みを感じる北近畿最大のロングビーチを歩く(小天橋~浜詰夕日ヶ浦キャンプ場)

コース22:地球の丸みを感じる北近畿最大のロングビーチを歩く

北近畿最大のロングビーチを歩くコースです。道中、日本海と久美浜湾を分ける砂州である小天橋は約6kmの砂浜が続きます。また、箱石海岸周辺では、日本特有種を含む50種以上の貴重な海浜植物が自生しており、春には、青い海と色とりどりの花々を楽しむことができます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:6.5km
目安歩行時間:130分
高低差:約10m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「湊小橋」
終:バス停「浜詰区民センター待合所」(京丹後公共ライドシェア)

コース23:静御前を訪ねる美しい夕日を目指す道を歩く(浜詰夕日ヶ浦キャンプ場~八丁浜シーサイドパーク)

コース23:静御前を訪ねる美しい夕日を目指す道を歩く

京丹後市網野町で生まれた静御前を祀る静神社を通るコースです。道中、様々な色の火山岩レキを含む凝灰岩の波食台が広がる五色浜や、美しい夕日で有名な夕日ヶ浦なども見られます。また、東経135度(子午線)が通る最北の地であることを示す子午線塔のモニュメントもあります。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:11.9km
目安歩行時間:260分
高低差:約150m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「浜詰区民センター待合所」(京丹後公共ライドシェア)
終:バス停「八丁浜シーサイドパーク」(京丹後公共ライドシェア)

コース24:日本最大級の鳴き砂の浜と水晶浜を体感(八丁浜シーサイドパーク~琴引浜掛津キャンプ場)

コース24:日本最大級の鳴き砂の浜と水晶浜を体感

砂浜と日本海による美しい景色を楽しみながら歩くコースです。道中、名勝や天然記念物に指定された1.8kmの鳴き砂の浜である琴引浜や、高温石英を含む石英砂が特に多い水晶浜など、砂浜ごとに違った魅力と楽しみ方を感じられます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★☆☆☆☆
全長:4.2km
目安歩行時間:90分
高低差:約54m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「八丁浜シーサイドパーク」(京丹後公共ライドシェア)
終:バス停「琴引浜」

コース25:巨岩「立岩」を眺めながら間人皇后ゆかりの地を歩く(琴引浜掛津キャンプ場~道の駅てんきてんき丹後)

コース25:巨岩「立岩」を眺めながら間人皇后ゆかりの地を歩く

間人(はしうど)皇后から地名を贈られたと伝えられる間人(たいざ)の地を歩くコースです。道中、周囲約1kmもある安山岩の巨岩「立岩」や、間人海岸や城島にあるドーム状構造の地層など、太古の火山活動によりできた地質などを楽しめます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★★☆☆
全長:10.7km
目安歩行時間:220分
高低差:約23m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「琴引浜」
終:バス停「てんきてんき村」

コース26:古代の物語に触れる海岸線を歩く(道の駅てんきてんき丹後~高嶋オートキャンプ場)

コース26:古代の物語に触れる海岸線を歩く

日本海を見下ろす海岸段丘の上にある大成古墳群を通るコースです。海面からそそり立つ屏風岩もコース中に見られます。中盤の犬ヶ岬からは、日本三景の一つ、宮城県の松島に似ていることから名付けられた丹後松島の美しい海岸線を眺められます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:9.9km
目安歩行時間:200分
高低差:約145m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「てんきてんき村」
終:バス停「高田橋」

コース27:近畿最北端の地から海を望む棚田を巡る(高嶋オートキャンプ場~経ヶ岬駐車場)

コース27:近畿最北端の地から海を望む棚田を巡る

海食台が隆起して形成された海岸段丘を歩くコースです。終点の経ケ岬は近畿最北端の地で、岬の先端には柱状節理の発達したデイサイトが見られます。また、経ヶ岬からは「日本の棚田百選」に選ばれた袖志の棚田も見られます。

» コース詳細&トレイルサポーター情報へ

難易度:★★☆☆☆
全長:9.0km
目安歩行時間:180分
高低差:約83m

【コースアクセス】
最寄り駅 ・バス停
始:バス停「高田橋」
終:バス停「経ヶ岬」