山陰海岸ジオパーク
イベント等情報(令和7年3月)
【令和7年2月28日現在】
山陰海岸ジオパーク推進協議会
※募集定員のあるものは定員に達し次第、募集締切となりますのでご注意ください
新温泉町 | モニタリング報告会(イヌワシなどの生息報告と高原植物の調査報告) |
---|---|
【実施主体】 特定非営利活動法人 上山高原エコミュージアム (担当) 橋本 (電話) 0796-99-4600 (FAX) 0796-99-4601 (E-mail) ueyama-eco@yumenet.tv |
|
開催日時・会場 | |
【日 時】
3月 9日(日)13:30〜16:00 【会 場】 上山高原ふるさと館 会議室 【集合場所】 上山高原ふるさと館 |
|
参加者募集 | |
【募集内容】 (申し込み) 必要 (募集定員) 50名 (申込期限) (申込方法) 電話、FAX、メール (備 考) 参加費無料、当日参加可能 |
|
概 要 | |
令和6年度のモニタリング事業の報告を行います。(自然再生事業、植物、イヌワシ、チョウ、クモ等)
(関連情報) https://www.ueyamakogen-eco.net/ |
岩美町 | 漂着貝の標本作り |
---|---|
【実施主体】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館 (担当) 小矢野 (電話) 0857-73-1445 (FAX) 0857-73-1446 (E-mail) sanin-geopark@pref.tottori.lg.jp |
|
開催日時・会場 | |
【日 時】
3月16日(日) 9:00〜12:00 【会 場】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館周辺 【集合場所】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館周辺 |
|
参加者募集 | |
【募集内容】 (申し込み) 必要 (募集定員) 20名 (申込期限) 3月2日から定員に達するまで (申込方法) 電話(0857-73-1445) (備 考) (持ち物)筆記用具など |
|
概 要 | |
浦富海岸に打ち上がった貝殻を調べ、標本にしてみよう!
(関連情報) https://www.pref.tottori.lg.jp/316500.htm |
岩美町 | 特別自然講座「ウミガメと対馬暖流の生き物」 |
---|---|
【実施主体】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館周辺 (担当) 小矢野 (電話) 0857-73-1445 (FAX) 0857-73-1446 (E-mail) sanin-geopark@pref.tottori.lg.jp |
|
開催日時・会場 | |
【日 時】
3月1日(土)10:00〜12:00 【会 場】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館周辺 【集合場所】 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館周辺 |
|
参加者募集 | |
【募集内容】 (申し込み) 必要 (募集定員) 申し込み終了 (申込期限) (申込方法) (備 考) |
|
概 要 | |
現在、鳥取県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館では、令和6年12月23日に鳥取市の海岸に漂着したウミガメを、放流に適した海水温になる令和7年6月まで保護し、公開しています。 これを機に、一時展示しているウミガメや、ウミガメのはく製、骨などを使ってウミガメの理解を深める講座を行います。 ウミガメだけでなく、対馬暖流に乗って山陰海岸にやってくる熱帯魚、マグロなどの回遊魚についてもお話しします。 (関連情報) https://ww w.pref.tot tori.lg.jp /321111.htm |
岩美町 | 今日から学ぶ高校地学 |
---|---|
【実施主体】 主催:鳥取大学/共催:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館 (担当) 安藤 (電話) 0857-73-1445 (FAX) 0857-73-1446 (E-mail) sanin-geopark@pref.tottori.lg.jp |
|
開催日時・会場 | |
【日 時】
3月15日(土)13:30〜16:00 【会 場】 岩美町立渚交流館 【集合場所】 岩美町立渚交流館 |
|
参加者募集 | |
【募集内容】 (申し込み) 必要 (募集定員) 体験講座は定員30名(講演会は定員なし) (申込期限) 3月1日(土)から定員に達するまで(講座) (申込方法) 電話(0857-73-1445) (備 考) |
|
概 要 | |
第1部:鳥取大学大学院工学研究科塩崎一郎准教授による講演 第2部:体験講座「火山灰からキラキラ鉱物を取りだそう」 (関連情報) |