山陰海岸ジオパーク児童研究作品コンテスト審査結果
~入賞作品の発表(令和7年度)~
山陰海岸ジオパーク推進協議会では、山陰海岸ジオパークエリアの全小学生を対象に、同エリア内の地形・地質、動植物、 歴史・文化、産業・観光等に関する研究作品を募集し、コンテストを開催しています。
令和7年度は36点の応募作品があり、審査の結果、19作品が入賞作品に選ばれました。入賞された皆様、おめでとうございます。また、関係者の皆様にも厚く御礼申し上げます。
1 選考結果
入賞作品19点(最優秀賞2点、優秀賞4点、優良賞6点、ユニーク賞3点、努力賞4点)
最優秀賞
ジオパーク山陰海岸の砂の供給源
身近な海岸の砂鉄を調べよう!
優秀賞
巨大アリジゴクのなぞにせまる!
鳥取砂丘の消えたオアシス
海水から塩を取り出そう
砂丘の緑化について~砂丘の今にせまる!~
優良賞
こうぶつさがし
おんせんびより 第2だん
ジオパーク産のきのこの観さつ
クロマツが岩から生えるナゾ
鉱山に行って鉱石をとりに行ってみよう
旧岩美鉱山から学んだこと
ユニーク賞
ジオパークの海水の比かく
いろんな水の性質を知ろう
美しいと言われる岩美の海は、なぜ美しいのか?
努力賞
たけのはまのいきものをしいくしてみた!!
スナガニの研究
消えたイトマキヒトデのなぞ
作者:松岡 美都 さん
(新温泉町/浜坂北小学校5年)
講 評
イトマキヒトデが少なくなっていることを聞いて、疑問に思い、岩美町、新温泉町、香美町、豊岡市など複数の場所で漁師さんたちにインタビューしている姿が大変素晴らしいです。インタビューの結果、一部の漁師さんしかイトマキヒトデをとっていないことに気づき、新たな疑問を生みました。疑問を解決するために行動し、そこから新たな疑問を生み出す活動は、研究するうえでとても重要な姿勢です。自ら現地に足を運び、情報を集めることで、より深い理解につながります。今後もこのように、身近な自然や社会の変化に目を向け、粘り強く探究を続けていってほしいと思います。
砂の中の砂鉄調べ
2 募集期間
2025(令和7)年9月1日(月)から10月1日(水)まで
3 応募点数
36点
4 審査委員会
下記のとおり審査委員会を開催し、入賞作品を決定しました。
審査委員会
| 日 時 | 2025(令和7)年10月29日(水) 14時~16時 |
|---|---|
| 場 所 | 香住B&G海洋センター(兵庫県美方郡香美町香住区境1125) |
| 委 員 | 山陰海岸ジオパーク推進協議会 教育部会員※ |
| 審査委員長 | 谷本 勇(新温泉町山陰海岸ジオパーク館 館長) |
| ※教育部会=ジオパーク活動を通じた科学教育・郷土学習・体験学習の展開について、協議・検討を行う部会。構成は、教育関係者や有識者等。 | |
5 問い合わせ先
山陰海岸ジオパーク推進協議会
〒668-0025 兵庫県豊岡市幸町7-11(兵庫県豊岡総合庁舎内) TEL.0796-26-3783


















