駟馳山周辺

鳥取市岩美町新温泉町香美町豊岡市京丹後市

駟馳山周辺
(しちやま)

ー 鳥取砂丘と浦富海岸をつなぐ山 ー

新第三紀中新世の鳥取層群荒金火砕岩層と駟馳山砂岩泥岩層を基盤に、鮮新世の溶岩が覆ってできた山。神功皇后の伝説や、周囲の古墳の石室に駟馳山の石が使われるなど、古くから人々との深いつながりがあります。

主な見どころ

駟馳山

新第三紀中新世の鳥取層群荒金火砕岩層と駟馳山砂岩泥岩層を基盤に、鮮新世の溶岩が覆ってできた山である。 岩美町観光協会 0857-72-3481

小畑1号墳(穴観音)

小畑古墳群の一つで、観音像が安置されていたため「穴観音古墳」とも呼ばれている。古墳時代後期に築造されたもので、石室は全長11m20cm、玄室の高いところでは3m50cmもある。 岩美町教育委員会 0857-73-1302

大谷海岸

駟馳山から崩落した、凝灰角礫岩、凝灰岩、砂岩、泥岩、安山岩、流紋岩などで構成される礫浜。水冷自破砕溶岩の岩塊も見られる。 岩美町観光協会 0857-72-3481

岩屋地蔵

凝灰岩の転石にできた塩類風化による穴に祭られている地蔵。「崫石尊」として、江戸時代後期の書物「稲葉佳景無駄安留記」の中にも紹介されている。 鳥取市観光コンベンション協会 0857-26-0756

ガイドさんのおすすめポイント!

ガイド
いわみガイドクラブ 片村文系

駟馳山の裾には、かって大谷の沢とよばれたラグーン(潟湖)があり、周辺に広がる遺跡や古墳群、伝説や昔話は人々の暮らしが豊かな土地であったことを示している。北側には、駟馳山の形成を示す多種の岩石の礫浜とそれに続く火山墳出物による岩石の海岸が続く。また、標高341mの駟馳山、頂上から眺める鳥取砂丘、湖山池、網代港など一見の価値はある。

Information

問い合わせ先
岩美町観光協会
岩美町浦富783-8
TEL
0857-72-3481(月曜日定休(祝日の場合は翌日))