| 鳥取市 | 岩美町 | 新温泉町 | 香美町 | 豊岡市 | 京丹後市 |
霧ヶ滝周辺
(きりがたき)
ー 溶岩が作る台地に広がるブナの自然林 ー

溶岩が覆う高原にブナの自然林が広がり、クロボク土や火山灰土の畑地を利用して「畑ヶ平大根」などの高原野菜が栽培されています。溶岩が作る台地の末端部などには多数の滝があります。
主な見どころ
霧ヶ滝
扇ノ山北部の畑ヶ平高原末端部の滝。標高750mに位置する高さ約65mの滝で、下部の角礫岩層(土石流堆積物)を覆うように谷を流れた、幅20mの扇ノ山安山岩上の小谷から落下する。流れ落ちた水は霧となって落下し滝壺はない。兵庫県の「記念物・名勝」指定を受けている。但馬3名瀑の1つ。 NPO法人上山高原エコミュージアム 0796-99-4600
絹糸の滝
土石流堆積物が作る急斜面を滑るように流れ落ちる幾筋もの細滝。 NPO法人上山高原エコミュージアム 0796-99-4600
扇ノ山
扇ノ山単成火山群から噴出した溶岩が作る台地の最高峰。標高1310mの山。周囲には多くの溶岩台地の高原がある。山頂までのブナ林の景観は素晴らしい。約400年前後と言われる自然林も迫力がある。春遅くまで残雪が残る。 NPO法人上山高原エコミュージアム 0796-99-4600
岸田さえもん踊り(8月14日、15日)
鎌倉時代中期に遊行上人といわれた一遍上人が、山陰地方を巡回した時に「さいもん」と名づけ、この念仏踊りを残したことが起源とされる。盆供養の行事として行われ、形式は手踊。さし手の中に献物の形を残し、舞いの要素を加えた優雅さが特徴。(新温泉町無形文化財指定) 岸田さえもん踊保存会
ガイドさんのおすすめポイント!

NPO法人上山高原エコミュージアム 小畑和之(第1種)/ 山本一幸(第2種)
兵庫県の「名勝」指定を受けている「霧ケ滝渓谷」。険しい道のりだが、渓谷美、山野草、栃、桂の巨木などを見ながら、「霧ケ滝」を目指す。途中、木橋わたり、危険な谷渡りがあるので、十分注意が必要。扇ノ山への歩道は2本。小ヅッコからは、林齢は若いが、美しいブナ林が続く。畑ケ平方面は、自然林で大木に迫力がある。紅葉は必見。