| 代表からごあいさつ | 推進協議会の紹介・組織図 |
| 運営委員会・専門部会の紹介 | 構成団体の紹介 | 事務局の紹介 |
代表からごあいさつ
山陰海岸ジオパーク推進協議会
会長 関貫 久仁郎
山陰海岸ジオパーク推進協議会長の豊岡市長 関貫久仁郎です。山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町、鳥取市)にまたがり、面積は東京都よりも大きく、東西約120km、南北は最大約30kmに及びます。
この広大な山陰海岸ジオパークには、日本列島がアジア大陸の一部だった頃から、日本海形成と現在に至るまでの様々な地形や地質の歴史が刻まれています。それは、単に地質資源がある地域というだけでなく、それらを背景とした多様性のある生き物や人々の暮らし、文化・歴史などの地域資源に触れることができる地域でもあるということを意味しています。
ジオパーク活動の意義は、地域の持続可能性を高めることです。地域の先人たちが遺してくれた美しい自然や豊かな文化などの多様な地域資源を守り、尊重する。それらを現在、そして将来の地域住民に引き継いでいき、人々が誇りをもてる地域にする。そして、山陰海岸ジオパーク全体が、「『住みたい』『住み続けたい』と言われる地域」となることを目指しています。
それを実現するためのジオパーク活動として、地域住民、民間団体、企業、行政が協働し、地域資源をツーリズムや地域産業に活用します。国内外から多くの人々を受け入れるとともに、山陰海岸ジオパークの魅力を世界へ発信することにより、山陰海岸に賑わいを生み出して、地域全体の活性化を促し、地域の持続可能性を高めていきます。
山陰海岸ジオパーク推進協議会の紹介
役員一覧(2024(令和6)年5月現在)
役 職 | 氏 名(職 名) |
---|---|
会 長 | 関貫 久仁郎(豊岡市長) |
副 会 長 | 中山 泰(京丹後市長) |
深澤 義彦(鳥取市長) | |
浜上 勇人(香美町長) | |
西村 銀三(新温泉町長) | |
長戸 清(岩美町長) | |
幹 事 長 | 多田 欣也(兵庫県但馬県民局長) |
幹事長代理 | 植田 勝明(兵庫県但馬県民局県民躍動室長) |
幹 事 | 平井 公彦(京都府丹後広域振興局長) |
若松 紀樹(鳥取県生活環境部長) | |
田中 智子(一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社京丹後地域本部 地域本部長) | |
朝野 泰昌(湯村温泉観光協会 会長) | |
川口 博樹(岩美町観光協会 会長) | |
岡本 慎二(豊岡商工会議所 会頭) | |
谷田 一富(新温泉町商工会 会長) | |
池谷 勇治(鳥取市東商工会 会長) | |
景山 一夫(鳥取県漁業協同組合 代表理事組合長) | |
西本 庄作(かすみ海上タクシー事業協同組合 代表理事) | |
監 事 | 行待 佳平(京丹後市商工会 会長) |
西垣 豪(一般社団法人鳥取市観光コンベンション協会 会長) |
運営組織図
運営委員会・専門部会の紹介
運営委員会
効果的な事業展開を図るため、協議会の運営全般にかかわる協議・検討を行う。
運営委員会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
大阪公立大学名誉教授 | 三田村 宗樹(学術部会長) |
鳥取大学農学部教授 | 小玉 芳敬 |
兵庫県立大学名誉教授 | 井口 博夫 |
兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 | 川村 教一 |
新温泉町山陰海岸ジオパーク館館長 新温泉町ジオパーク調査専門員 |
谷本 勇(教育部会長) |
京都府立大学生命環境学部非常勤講師 | 小滝 篤夫(保護保全部会長) |
福知山公立大学地域経営学部准教授 | 杉岡 秀紀(地域産業部会長) |
NPO法人たじま海の学校代表 | 今井 学(ガイド部会長) |
京都府丹後広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課長 | 野間 雅彦 |
鳥取県生活環境部山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館長 | 古川 義秀(ツーリズム部会長) |
兵庫県但馬県民局県民躍動室ジオパーク参事 | 金岡 美千代 (事務局長) |
専門部会 – 学術部会
教育、調査研究活動をはじめとするジオパーク活動全般を学術的立場から助言・提言を行い、運営を支援するため、地質学会等学会関係者、大学研究者、地質研究者等で構成される。学術的な立場から、教育、調査研究活動をはじめとするジオパーク活動全般について協議、検討を行うとともに、学術的な調査・研究を推進する。
学術部会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
大阪公立大学名誉教授 | 三田村 宗樹(部会長) |
京都府立大学生命環境学部非常勤講師 | 小滝 篤夫(保護保全部会長) |
新温泉町山陰海岸ジオパーク館館長 新温泉町ジオパーク調査専門員 |
谷本 勇(教育部会長) |
兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科講師 | 佐野 恭平 |
鳥取県立博物館学芸課長 | 川上 靖 |
鳥取大学農学部講師 | 菅森 義晃 |
福知山公立大学名誉教授 | 芦田 信之 |
園田学園女子大学教授 | 大江 篤 |
京都教育大学教授 | 田中 里志 |
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館学芸員 | 金山 恭子 |
専門部会 – 教育部会
ジオパーク活動を通じた環境学習、体験学習、郷土学習を推進するため、教育関係者、地質研究者等で構成される。ジオパーク活動を通じた環境学習、体験学習、郷土学習の展開等について、協議、検討を行う。
教育部会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
新温泉町山陰海岸ジオパーク館館長 新温泉町ジオパーク調査専門員 |
谷本 勇(部会長) |
豊岡市ジオパーク普及啓発専門員 | 成田 浩一 |
鳥取県生活環境部 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館統括専門員兼副館長 |
安藤 和也 |
京都府丹後教育局指導主事 | 田中 努 |
兵庫県但馬教育事務所教育振興課情報教育専門推進員 | 尾花 和哉 |
鳥取県教育センター教育企画研修課指導主事 | 中澤 生江 |
京都府立峰山高等学校教諭 | 遠山 裕貴 |
新温泉町立浜坂中学校教諭 | 中村 治 |
鳥取市立福部未来学園教諭 | 野澤 良太 |
専門部会 – ツーリズム部会
ジオツーリズムの展開による地域活性化を目指すため、行政、観光団体等で構成される。ジオツーリズムの展開による地域活性化を図るためジオパーク活動と地域資源を活用した新しいツーリズムの創造について協議、検討を行う。
ツーリズム部会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
鳥取県生活環境部 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館長 |
古川 義秀(部会長) |
京都府丹後広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課長 | 野間 雅彦 |
兵庫県但馬県民局県民躍動室ジオパーク参事 | 金岡 美千代 (事務局長) |
鳥取市経済観光部観光・ジオパーク推進課長 | 平井 宏和 |
(一社)京都府北部地域連携都市圏振興社 マーケティング部長兼ツアーセンター長 |
西川 幸治 |
(一社)豊岡観光イノベーション 事業本部長 | 島津 太一 |
(一社)麒麟のまち観光局 専務取締役 | 田村 正弘 |
専門部会 – 保護保全部会
地域住民主体のジオパーク活動の展開を図るため、地域活動関係者、行政関係者等で構成される。地域住民主体のジオパーク活動の展開を目的に、保護管理活動や地域資源を活用したジオパーク活動について協議、検討を行う。
保護保全部会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
京都府立大学生命環境学部非常勤講師 | 小滝 篤夫(部会長) |
京都府丹後保健所環境衛生課 課長補佐兼係長 | 平井 季美 |
兵庫県但馬県民局県民躍動室環境課 主任 | 長谷阪 賢治 |
鳥取県生活環境部自然共生課課長補佐 | 前田 淳一郎 |
環境省近畿地方環境事務所竹野自然保護官事務所国立公園管理官 | 黒田 和真 |
環境省近畿地方環境事務所浦富自然保護官事務所 | 菅野 敬雅 |
専門部会 – 地域産業部会
地域住民主体のジオパーク活動を通じた地域産業の活性化を図るため、地域活動関係者、行政関係者等で構成される。地域住民主体のジオパーク活動を通じた地域産業の活性化を目的に、地域資源を活用した地域経営や地域振興について協議、検討を行う。
地域産業部会委員
職 名 | 氏 名 |
---|---|
福知山公立大学地域経営学部准教授 | 杉岡 秀紀(部会長) |
鳥取大学地域学部教授 | 川井田 洋子 |
芸術文化観光専門職大学教授 | 山中 俊之 |
武庫川女子大学経営学部准教授 | 山下 紗矢佳 |
但馬信用金庫常務理事 | 宮垣 健生 |
京都北都信用金庫地域創生事業部長 | 森田 悦夫 |
鳥取信用金庫営業推進部地域振興課長 | 中村 智之 |
京都府丹後広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課長 | 野間 雅彦 |
兵庫県但馬県民局県民躍動室長 | 植田 勝明 |
鳥取県生活環境部山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館長 | 古川 義秀 |
専門部会 – ガイド部会
ジオツーリズムにおけるガイドの持続可能な活動を推進するため、ジオパークガイドで構成される。ジオパークガイドの持続可能な活動の推進のため、ガイドの育成や資質の向上、協働と連携、課題の共有と解決策等について協議、検討を行う。
ガイド部会構成員(登録ガイド団体)
登録ガイド団体名 | 所在地 |
---|---|
NPO法人まちづくりサポートセンター | 京丹後市 |
琴引浜ガイド「シンクロ」 | 京丹後市 |
小天橋ガイドクラブ | 京丹後市 |
株式会社北前館 | 豊岡市 |
日高神鍋観光協会 | 豊岡市 |
NPO法人玄武洞ガイドクラブ | 豊岡市 |
日和山海岸ガイドセンター | 豊岡市 |
NPO法人かんなべ自然学校 | 豊岡市 |
たけの観光協会 | 豊岡市 |
海と空と森と人 | 豊岡市 |
株式会社 Mother Earth | 豊岡市 |
NPO法人コウノトリ市民研究所 | 豊岡市 |
NPO法人たじま海の学校 | 香美町 |
うづかの森 | 香美町 |
小代ガイドクラブ | 香美町 |
かすみ海上タクシー事業協同組合 | 香美町 |
新温泉町ジオパークネットワーク | 新温泉町 |
朝野家ジオガイド | 新温泉町 |
ジオsen.s(センテンス)但馬因幡探求クラブ | 新温泉町 |
いわみガイドクラブ | 岩美町 |
山陰松島遊覧株式会社 | 岩美町 |
NPO法人とっとり観光ガイドセンター | 鳥取市 |
ヤサホーガイドの会 | 鳥取市 |
大堤うぐい突き保存会 | 鳥取市 |
山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター管理運営協議会 |
鳥取市 |
一般財団法人自然公園財団鳥取支部 | 鳥取市 |
河原城 風土資産研究会 | 鳥取市 |
鳥取砂丘サンドボードスクール事業部 | 鳥取市 |
構成団体の紹介
※文字をクリックすると、関連ホームページへリンクします
構成団体一覧(令和2年4月~)
団 体 名 | |
京都府 | 兵庫県 |
鳥取県 | 京丹後市 |
豊岡市 | 香美町 |
新温泉町 | 岩美町 |
鳥取市 | 京丹後市商工会 |
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社 京丹後地域本部 |
豊岡商工会議所 |
豊岡市商工会 | 豊岡ツーリズム協議会 |
但馬地域博物館連絡会 | 日和山観光株式会社 |
香美町商工会 | 香美町香住観光協会 |
但馬漁業協同組合 | かすみ海上タクシー事業協同組合 |
新温泉町商工会 | 浜坂観光協会 |
湯村温泉観光協会 | 七釜温泉旅館組合 |
浜坂漁業協同組合 | 湯村温泉旅館料飲組合 |
岩美町商工会 | 岩美町観光協会 |
山陰松島遊覧株式会社 | 鳥取商工会議所 |
鳥取市東商工会 | 鳥取市西商工会 |
一般社団法人鳥取市観光コンベンション協会 | 鳥取県漁業協同組合 |
田後漁業協同組合 | 京都府道路公社 |
兵庫県道路公社 |
事務局の紹介
山陰海岸ジオパーク推進協議会は3府県6市町で構成されており、各自治体から派遣された職員と協議会雇用の副局長、ジオパーク専門員2名、国際連携推進員で構成されています。事務局は兵庫県豊岡総合庁舎内に所在します。
事務局の分掌事務
総務企画課 | ・ジオパーク全般の企画・調整 ・運営委員会の運営 ・各種広報・ホームページの運営 など |
---|---|
連携推進課 | ・ステップアップ会議等の実施 ・保護保全部会の運営 ・学術部会の運営 ・教育部会の運営 ・保護保全活動支援事業の実施 ・学術研究奨励事業の実施 ・次世代青少年等育成支援事業の実施 ・中高生政策提案・実践コンテストの実施 ・児童研究作品コンテストの実施 ・SDGs(Sustainable Development Goals)の普及啓発 など |
地域振興課 | ・地域産業部会の運営 ・ツーリズム部会の運営 ・ガイド部会の運営 ・ビジネス創出支援事業 ・ジオツーリズムの推進 ・マーケティング戦略の実施 ・ガイドの認定・交流・ネットワーク構築・研究機関との連携 ・ジオパークガイド魅力向上支援事業の実施 ・アクティビティ・プロモーション事業 ・ジオパークトレイルの促進調整 ・ロゴマーク及び後援名義 ・国際連携及び友好提携先との交流活動 など |