| 鳥取市 | 岩美町 | 新温泉町 | 香美町 | 豊岡市 | 京丹後市 |
佐津周辺
(さづ)
ー 佐津川が作る美しい渓谷沿いの集落と荒砂の浜 ー

海面上昇による谷の沈水でできた入り江を佐津川が運んできた土砂が埋積。海岸部の砂州上に街ができ、上流の後背湿地と谷沿いに水田が作られました。
主な見どころ
佐津海岸(訓谷浜)
リアス海岸の湾奥部の砂州上に発達した集落。海岸部は海水浴場として人気。 さづ海岸観光組合 0796-38-0113
柴山赤壁
流紋岩からなる延長200m、高さ49mの絶壁。金属鉱物が錆びて赤く見える。近くには鉱山跡が残されている。 香美町立ジオパークと海の文化館 0796-36-4671
三川権現
三川山の麓にある三川権現は、修験道の開祖、役行者が天武3年(674年)に蔵王権現を勧請して開いたと伝えられている。自生のシャクナゲも美しい。 香美町香住観光協会 0796-36-1234
三川権現大祭(5月3日)
春を呼ぶ大祭「三川権現まつり」が開催され、全国各地から修験者や山伏が集まる。知恵の炎で煩悩を焼き払うという柴灯大護摩法要(さいとうおおごまほうよう)はこのまつりの呼び物の一つ。 香美町香住観光協会 0796-36-1234
ガイドさんのおすすめポイント!

ガイド
NPOたじま海の学校 今井ひろこ
長さ700mの砂浜・佐津海岸は防波堤がないのが特徴。自然の浜の風景が今も残っています。また、高台の展望塔「魚見台」からは、陸繋島・嶋山と砂州の成り立ちが一目でわかります。佐津川上流に位置する三川権現は日本三大権現の一つで、5月3日の祭りには大勢の参拝客で賑わいます。