| 鳥取市 | 岩美町 | 新温泉町 | 香美町 | 豊岡市 | 京丹後市 |
村岡周辺
(むらおか)
ー 山間部に広がる山陰道の城下町と
硬い火山岩によって支えられる
日本海拡大期の岩石でできた高い山々 ー

日本海拡大初期~拡大中の火山岩、堆積岩が広く分布し、その上を日本列島形成後溶岩類が覆っています。地質多様性により渓谷や滝が形成されています。また日本海拡大期に浅海でたまった泥岩が広く分布し、地すべり地を形成しており、人々はその緩斜面を生活の場として利用しています。
主な見どころ
村岡の町並み
山名氏の陣屋跡を保存した御殿山公園など、山陰道の城下町のひとつ。 香美町村岡観光協会 0796-94-0123
猿尾滝
日本海拡大中に貫入した猿尾滝ひん岩岩脈は南北方向の長さ約5.5km、幅500mの岩脈である。この岩脈にできた猿尾滝は高さ約60m(上段39m、下段21mの2段)の滝である。 香美町村岡観光協会 0796-94-0123
蘇武岳
日本海拡大中の堆積岩からなる山(標高1074m)。9合目までは林道が通っており、展望台から村岡集落の眺めが素晴らしい。所々硬い火山岩(猿尾滝ひん岩など)が岩脈や岩床として分布しており、それが背骨の役割をして標高の高い山になっていると考えられる。 香美町村岡観光協会 0796-94-0123
猿尾滝まつり(7月)
江戸時代には、この滝で村岡藩主の山名公が楽しんだと伝えられている「そうめん流し」や、ちびっこに大人気の「魚のつかみ取り」など、夏の涼を楽しめるまつり。 香美町村岡観光協会 0796-94-0123
ガイドさんのおすすめポイント!

香美町村岡観光協会
猿尾滝は国道から1km、駐車場から徒歩2~3分で滝壺です。滝の壁に、観音様や仏様など、自然に石仏が現れており、願いをかけると、叶えてくれたと、御礼参りに来られる方もいます。また、7月には「猿尾滝まつり」を開催。大規模なそうめん流しを行っています。